品質管理は教育に始まり教育に終わる
昨年はメール、ファックス、電話などで多くの激励や感想を頂きましてありがとうございました。本年も日系企業の駐在員の方々に役立つ実践的なコラムを掲載して行きますのでよろしくお願いいたします。
このところ品質管理のテーマでコラムを掲載していますが、読者の方々より多くのご意見、ご感想を頂いております。
「日本の本社でもQC活動を行っていなかったため、参考になっている」
「日本人駐在員も品質管理の教育を受けてこなかったため、実践!管理者心得をコピーして配布している」
「品質管理は一部の部署だけが行う活動だと思っていた。全社的活動なので今後は日本人駐在員も一緒にがんばるつもりである」
「タイ人社員に任せすぎていた。品質管理が定着するまで日本人主体で行う」
「タイ人社員に社員教育を全く行ってこなかった。今後は教育の機会を作りたい」
日本人駐在員の自己反省を中心に上記のようなご感想が数多く寄せられております。やはり製造業が厳しい経営環境を生き延びるためには「品質管理」を理解して徹底的に実行するしか方法がありません。品質が良くなれば「生産性」「納期」「コスト」なども必然的に改善されてきます。
品質管理を進めて行く方法ですが、日本の品質管理の創始者、石川馨氏が「品質管理は教育に始まり教育に終わる」と主張している通り、社員教育しか手がありません。品質は物を作る人の質に直結しており、社員教育を行わずして品質管理は有り得ません。経営者がいかに品質を上げようと努力しても、これらの社員教育を怠っていれば、他にどのような努力をしても結局は意味がないのです。品質管理に必要な多くの知識を与えるには社員教育絶対に必要です。また「良い製品を作ろう」との品質意識を持たせるためにも社員教育は不可欠です。
何回も繰り返しますが、今私たちと働いているタイ人社員は「タイの歴史始まって以来、初めて会社で働く世代の人たち」です。従って「なぜ品質の高い製品を生産しなくてはいけないのか」などは知らなくて当たり前ですし、それ以前に「品質」の意味すら知らないのが現実です。このような社員に教育を行わず「日本と同じ品質レベルの製品を作れ」との掛け声だけでは品質管理はうまく行かないのが自明の理です。
当社に寄せられたご意見の中には「我が社では日本人駐在員がタイ人社員に品質管理の教育を行っている。でもタイ人社員は何回行っても分からないのだ」とのご意見もありました。しかし簡単に「タイ人社員に教えた」「タイ人社員に教育した」と言いますが、人への教え方は日本でも管理者研修の基礎である「TWI」など方法論として完成しており、教える側がこれを理解せず人に教えても効果は期待できません。社員教育では思い付きで説明するのとTWI等を使いシステム的に教えて行くのでは効果が全く違います。
「何回言っても、、、」と言う方には「何回説明したか正確な回数を教えてください」と尋ねるとせいぜい3、4回程度です。日本の本社でも3、4回言っただけ内容を完璧に理解して完全に守る優秀な部下は少ないのではないでしょうか。まして言葉、文化、習慣、情報環境などすべてが異なる発展途上国のタイですから、3、4回言った程度で相手が理解するなど期待する方が無理であり、管理者としては100回でも200回でも工夫しながら分かるまで言い続けるしかないはずです。
管理者は必要な指示、教育内容を相手に理解させる義務と責任がありますから「何回言っても分からない」との問題は、究極的には「自分が退職するか相手を解雇する以外に解決の方法は無い」大事な問題なのです。年頭からかなり辛口のコラムとなりましたが、管理者のプロフェッショナルを目指して今年もお互い頑張りましょう。